クラウドで名刺のデザインをして、家のプリンターで印刷が出来る「ラベル屋さん.com」で、個人用の名刺(ブロガー名刺)を新調しました
個人用の名刺(ブロガー名刺)の残数が減ってきたので、新調するために家庭用のプリンターで印刷できるA-ONEの名刺マルチカード(アイボリーカラー)を買ってきました。
A-ONEのHPにアクセス
この手の名刺カードは以前も何回か買っており、専用ソフトをインストールとかしなきゃいけないなと思いながらA-ONEのHP(http://www.a-one.co.jp/)にアクセス
HPのトップに、ラベル屋さん.comが乗っていましたので、これをクリック
最初、GoogleのChromeでアクセスしたので、Chromeは対象外のブラウザーだと入れてしまいました...
ラベル屋さん9 WEB版
ラベル屋さん.com(http://www.labelyasan.com/)にアクセスすると「ラベル屋さん9WEB版を始める」と書いてあるじゃないですか
これはもしかして、クラウドで名刺デザインができちゃうのかな?
早速、「新規作成」をクリックして始めてみることにします。
ずらずら~と目的が色々と出てくるので、とりあえず名刺用をクリックしてみる
買ってきた商品の製品番号51033を探してみて、「決定」をクリック
画像のアップロードなどもできるので、名刺のデザインがあっという間に完成
色々と入れ過ぎないようにして、プロフィール写真とブログなどのURLを入れるだけのシンプルなデザインにしてみました。
デザインをした段階では、10枚のうちの1箇所のみのデザインしたことになります。
このままでは1枚しか印刷されないことになっちゃうので、デザインした名刺を全体にペースト
印刷してみる
最初は用紙をセットせずに普通のA4サイズの紙でちゃんと印刷できるかチェック
よし、位置も大丈夫そうだし、ちゃんと印刷できてるぞ
A-ONEのシートに印刷して、不要な部分を切ってブロガー名刺の完成です。
もちろん、守谷チャリティー映画フェスティバルの告知も忘れずに入れてあります
名刺デザインの保管
作成したデザインは、クラウド側に保存されずローカル側に保存します。
ファイル名にはlcx拡張子が付いたファイルになります。
ラベル屋さん9WEB版は、デザインがクラウド側に保存されないので、新たなID/Passowordを覚えたり、ユーザー登録しなくて済むのが嬉しいですね。
名刺にかかれた個人情報をメーカー側が管理しないので、流出などのリスクも少ないかと思います。
デザインファイル(lcx)と、デザインに使った画像を保管しておくと、再印刷も簡単ですし、デザインのやり直しも簡単に出来ました。
なぜ個人用の名刺を作るのか
僕も以前は名刺は会社の名刺しか持っていませんでした
会社の仕事の時はもちろん会社の名刺を渡しますが、個人として活動する時に会社の名刺を渡すわけにはいきませんよね
こんな時に個人としての名刺を持っていると結構便利です
それに会社の仕事以外で会社の名刺を渡すって、厳密に考えると横領になりそうですよね。
ブログを書いていなくても、個人名刺を作っておくと、何か合った時に結構重宝しますよ。
なぜか最近ビジネスの場でも、時々ブロガー名刺を渡すシーンがあったりするのが謎ですが??
![]() A-one/エーワン マルチカード【名刺サイズ】(A4サイズ・10面・10シート)51033 |