STUDY PLACE 翔智塾で元スターバックスCEOが教える働く理由・・・スタディー・プレイス特別セミナーに参加してきました
2012年12月16日は守谷市本町にあるSTUDY PLACE 翔智塾で、元スターバックスCEOが教える働く理由・・・スタディー・プレイス特別セミナーに参加してきました
講師の岩田松雄氏は現在リーダーシップコンサルティングの代表をされており、
日産自動車、コンサルティング会社、コカ・コーラを経て
会社の経営陣としてアトラス(ゲーム会社)参加し
イオンフォレスト(ボディショップ)、スターバックスの日本法人のCEOをされた方で
幼少時代から学生時代の話と、各社で岩田氏が何をしてきたのか、またそれぞれの会社でのブログにはとても書けないような面白いサイドトーク満載でした
プレゼンテーションのタイトルは「ミッション ~なぜ働くのか~」となっていましたが、「ミッション」の部分のお話がちょっと少なかったのが残念
最近、自分が勤めている会社のミッション(経営理念)をいかに達成していくのかという点で結構悩んでいるので、ミッションをいかに社員に浸透させていくのかとか、中間管理職としてどのように立ち振る舞っていくのかの参考にしたかったんですよね
岩田氏が言われていた事の中で印象的だった言葉をピックアップすると
- 従業員のヤル気の差=マネジメントの差
- 知識やスキルと同じように哲学や倫理の必要性
- 働く姿勢、価値観、会社の方向性を社員に伝える
- 企業は「世の中を良くするためにある」 。企業活動を通じて、それぞれミッションを実現する
- 好きなこと、得意なこと、人の役に立てることの3つが当てはまる事を探す
ところで、今回のセミナーは大人だけの参加ではなくて、翔智塾の中学生の生徒さんも参加されてたのがとても印象的でした
岩田氏の話は、小難しい言い回しなどは少ないのですが、決して中学生向けではなくて、中学生には難しい部分も沢山あったと思うのですが、みなさん真剣に聞いていたように見えましたよ
翔智塾の塾長は、子供のための塾としてだけでなく、大人も学べる場にしていきたいという思いがあるそうで、今回のセミナーもその一環のようです
僕らは家にいると、親が学んでいる姿は見せないのに、子どもたちには勉強しなさいとか言っていますよね?僕も家でゴロゴロしてたり、パソコンで遊んでいる姿しか見せてないです...
大人が社会に出てからも学んでいる姿を見せることで、子どもたちが学校の勉強だけが学ぶって事ではないことも分かるでしょうし、何のために今学校の勉強をしなければならないのか分かるのではないでしょうか?
塾長の中村さんの考えに共感する部分が結構多いので、僕も微力ながら少しお手伝いしようと思っています。
しかし、人口6万4千人の小さな守谷市で、こういったセミナーが週末に開催されるのは嬉しい限り
YouTubeで岩田氏のセミナーの様子を見つけたので、掲載しておきます。
【前編】元スターバックスCEO岩田氏~激動の時代の変革のリーダーシップ
岩田氏の著書
![]() 【送料無料】スターバックスCEOだった私が社員に贈り続けた31の言葉 [ 岩田松雄 ] |
![]() 【送料無料】ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由 [ 岩田松雄 ] |
![]() 【送料無料】「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 [ 岩田松雄 ] |
岩田氏のお勧め書籍を一部紹介