読んでみたら結構面白かった「守谷市議会だより」

市政とか全く興味がなかったので、今まで全く目を通したこともなかった市議会のお知らせ「守谷市議会だより」を見てみたら、意外に面白くブログのネタになりそうな事も結構載っているじゃないですか

Moriyashi_r

No.151を読んで、僕が気になったトピックは以下の通り

1)平成23年3月・4月分から、上下水道料金等の納付がクレジットカードでもできるように関係条例を改正

僕は可能なかぎり楽天スーパーポイントが貯まるようにしているのですが、上下水道の支払いも楽天のカードで出来るようになるじゃないですか!

クレジットカードでの上下水道料金の支払はこちらを御覧ください。

 

2)アワーズもりやに保育施設 平成23年4月開園予定

守谷駅前の「アワーズもりや」の管理会社が、平成23年1月末で撤退するため、2月・3月の管理委託料337万1千円を増額する(駅前賑わい創出事業)。
問 保育施設の誘致は。
答 平成22年11月現在、契約にはいたっていないが、平成23年4月の開園に向けて調整中である。

正直なところ流行っているとは言いがたいアワーズもりやですが、都内とかに通う方にとって駅前で子供を預けて出社出来るのは便利かも知れないので、是非とも誘致して欲しいですね

子どもが大きくなってしまった我が家には不要ですけどね

 

3)WEB図書館の導入

川名 自宅で貸し出し手続きができる電子書籍は、学生や会社員、高齢者にも便利である。パソコン等の端末で、24時間365日利用可能。拡大や横書き、音読機能も有り、本棚と人手が不要である。「WEB図書館」をぜひ始めてほしい。
教育次長 初期導入費用に約1500万円必要である。
市長 新しい試みなので、機械等の開発状況を見ながら検討していきたい。

Device

著作者の保護をどうやってやるのか、端末はどんなものを考えているのかなども興味津々。写真で見るかぎりはiPadにしか見えないので、導入されたら僕は端末を買わなくても直ぐに使えるようになるかも知れませんね

でも、市が導入するなら、特定の端末に依存した形ではなくて、なんらかの著作権保護を行った形でのPDF等のファイルでの提供のにして、パソコンなどの端末を持っている人なら誰でも見れるような仕組みにして欲しいですね。

 

4)平成24年2月に市制10周年を迎える。

守谷町が守谷市になって、もうすぐ10年なんですね

10周年のイベントとかどんなことが行われるのかはかなり楽しみ

ところで、僕にとって守谷が市になって良かったと思うことは、「北相馬郡守谷町」と画数が多かったのが「守谷市」と画数が減ったことだけなんですけどね(笑

 

5)雪国まいたけが守谷に

雪国まいたけ」は、9月10日に守谷市進出の申し出と協力依頼が提出され、その後数回の会合をもった。大野土地改良区の理事らは鉾田市にある実験農場を視察し、計画推進を総代会の中で決定している。今後は農地地権者の意向確認や利用権設定等の手続きを進める予定である。雇用は、当初は20〜30人、将来的には150人ぐらいに及ぶと考えている

単なる生産施設だけでなく、直売所とかも出来ると良いな

 

No.149号から

6)国道294号線「大解寺」前の拡幅

佐藤 拡幅について県と交渉した。その後の状況につ いて聞く。
都市整備部長 現在、茨城 県は国に対して土地収用の手続きを進めている。平成 21 年 12 月 28 日に県が事業認定の告示を受け、1年以内に収用委員会の審理あるいは土地の明け渡しを申請することになっている。平成 22 年6月2日と3日に土地と建物の立入調査をした。

守谷駅前の渋滞解消のために早くなんとかして欲しいですね

以前、大解寺を見に行きましたが、国道294号線側はお墓とかあるわけでもないので、土地を売却して、塀を下げて頂けると道が広がり渋滞が解消できそうなんですけどね

お寺の雰囲気とか変わってしまうかも知れませんが、是非積極的に地域貢献してもらえないものだろうか?

 

政治にほとんど興味のない不心得者なんですが、自分に直接関係があったり、興味がある話が意外に多かったです。うーん、市政にももうちょっと興味を持たなければなりませんね。

ところで、平成22年度分の市議会だよりを全部ダウンロードして、Evernoteに入れてみました。なんかネタ探しをする時にこれからは市議会だよりからも検索されるようになります。最近は自分の事を「ご当地ブロガー」だと思っているので、もう少しこういったネタも増やさねばw

 

前へ

娘とお寿司を作りました

次へ

雛人形を出してみた