一年も経たないのにLED電球が壊れてしまったので、分解してみました

以前、ほぼすべての我が家の電球をLEDに変えたので、10年は電球交換不要だと思っていたら、あっさりと1個壊れました....

Img_7138_r

1年経たずに壊れたのはELPAってメーカーのLED電球ですが、このメーカーさんの製品が悪いのかというと、決してそんな事はなくて、多分僕の使った場所が悪いだけかと思われます。

Img_7141_r

使っていたのは玄関前の密閉空間になってしまう場所なため、それに対応する正しいLED電球を買わずに安いやつで済ませようとお金をケチったのが原因ではないかと想定しています。

Dscf7433_r

以前のELPAのLED電球は1,000円程度のものでしたが、

今度はパナソニックの防湿・防雨型器具対応のLED電球 LDA5L-H-E17/Wにしてみました。今度は正しいLED電球を買ったはずだから、ちゃんと長持ちしてくれるよね?

Dscf7423_r

Dscf7426_r

 

LED電球を交換して、無事玄関の明かりがつく事が確認出来たので、

今度は壊れたLED電球をばらしてみることにしました

 

白いキャップみたいなところからマイナスドライバーを無理やり押し込んでキャップを分解

Dscf7435_r

この四角形の奴が多分光るんですね

Dscf7438_r

なんかいかにも光りそうにも見えない素子なんだが、なんとも不思議な感じです

 

ネジを外してみると、奥には何やら基盤らしいものが見えます

Dscf7440_r

 

無理やり引っ張りだしてみると、こんな感じでした

ICチップ、コンデンサー

Dscf7441_r

コンデンサー、トランス(コイル)ぽいやつが見えてきました

Dscf7443_r

Dscf7444_r

LEDの発光原理はパナソニックのサイトなんかを参考にして頂ければと思います。

http://www2.panasonic.biz/es/everleds/led/principle/index.html

一般社団法人 日本電球工業会の説明はもう少し詳しそうです

http://www.jelma.or.jp/05tisiki/pdf/guide_led_01.pdf

他にも色々とLEDの発光について説明しているサイトがありそうなんで、ご興味のある方は探してみてくださいね

 

僕はちゃんと理解している訳ではないので、適当に解説してドツボにハマるのはやめておきますね(笑

【内容情報】
(「BOOK」データベースより) 価格も安く長寿命という特徴をもつLEDは、表示装置や信号機などの用途から一般の照明にも利用が始まりました。LEDをたくさん点灯させたい、ホタルのような光りかたをさせたいと思ったことはありませんか。車のルームライトは電球をLEDに換えて省エネを図りましょう。オリジナルのシーケンスで電飾がコントロールできるコントローラも作ります。それぞれの工作について、詳しい製作手順を図示しながら解説しました。青色や紫外線のように波長の短いLEDは、つい最近、量産になったほど、製造が困難なLEDでした。LEDの構造や最先端の利用例である植物工場についても、詳しく解説しました。後半には、照明分野では主流の蛍光灯の原理を知るために、ポータブル蛍光灯の製作、冷陰極管を使ったハンディ・ライトを製作します。
【目次】(「BOOK」データベースより) 第1部 発光する電子部品「LED」を使って光で遊ぼう(子供用ラジコン・カーの電飾/自家用車ルーム・ランプのLED化 ほか)/第2部 LEDの発光原理とその将来(LEDの発光のしくみと紫外線LED/農業分野へのLEDの用途拡大)/第3部 LEDの基礎的な性質を知り、応用力をつける(LEDを活用するために/各種電池駆動に対応したLEDライトの製作)/第4部 照明器具として一番身近な蛍光灯のしくみを理解しよう(蛍光灯を自由自在に/屋外で使用できるポータブル蛍光灯の製作/車内で使うハンディ・ライトの製作)

 

前へ

菅生町にある菊屋商店に行ってみました

次へ

我が家の洗える敷き布団がかなりボロボロになってきたので、新しいものと交換することにしました