運動会

9月は7歳の息子の小学校での運動会と2歳10ヶ月の娘の保育所での運動会の2つがありました。

まずは9月9日の息子の運動会
かけっこで一等賞どころか上位入賞すらなかったかも知れない両親の子供ですが、息子はがんばりました。スタートから1位。おおーすげーーーぞと感心していると、横をはしっているはずのお友達が気になりよそ見。あーあーあ、抜かれるってばぁーーーとジジババと一緒にハラハラドキドキ。ギリギリで1位のままゴール。息子よ良くがんばった!
yosomi.jpg

しかし、小学校の運動会はあんまり面白くない....家が近いのもあって何度も家と小学校を往復、しまいには読みかけの小説を持ち込んだりしてました。

次は9月23日の娘の運動会
保育所の運動会はちびっ子ばっかりで可愛らしい。
2歳だと運動会と言っても両親のそばから離れない子や競技に参加する意思を見せない子も多いのですが、うちの娘はがんばってました。最初のお遊戯からなんとか一人で踊ってます。

ところでうちの娘、物凄く良くしゃべります。2歳のはじめの頃からあんまり良くしゃべるので保育所の先生に「何か特別な教育とかされてるのでしょうか?」って聞かれたりしたぐらいです。教育とかなんにもしてないし、普通に接しているだけのつもりなんですけどね??
運動会の競技で、2つのダンボール箱の中にお母さんが入っていて、どっちにお母さんが入っているか当てるものがあったのですが、他の子供達は箱のどちらかを指差すだけとか、一言「こっち」とか言っていただけなのですが、我が娘は一味違いました。先生にマイクを向けられると「お母さんは、黄色い箱に入ってます。」
すげーぞ、娘!

親の競技に僕も借り出されました。
小学校、保育所両方とも綱引きは惨敗
うーーー、子供達はがんばってたのに....
保育所ではもう1つ借り出され、視界が狭くなるゴーグル(紙製)をかぶらされボールを棒で転がすものにも出場
なんとなくアンカーにされてしまい。なぜかアンカーのみトラック1周。他の方々は半周で済んでたのですが。
うちのチーム結構強くて一回戦勝利
次勝てば優勝なので少々気合入るが、普段走ったりしない超運動不足故もうヘロヘロ
2回戦も我がチーム優勢でアンカーの僕にボールが回ってくる
ヘロヘロなので足がもつれる、、、、なんども転びそうになったり、ボールをあさっての方向に転がす始末
や、やべーーー、負けたら僕のせいだーーーーー
なんとか、ぎりぎり勝ちました
でもヘトヘト
よっしゃー勝ったーと娘の方を見てみると、、、、、僕の競技なんて見てもいませんでしたwww

前へ

ミッキーシンフォニー

次へ

ミッキーに会いたい